販売員を支える人たちシリーズ中村 早由里さんエルメス ジャポン株式会社 人事部 人材開発担当シニアマネージャー中村早由里さんプロフィール大学卒業後、1998年にエルメス ジャポン株式会社に入社。販売職としてのキャリアをスタートさせる。日本橋三越本店、伊勢丹新宿店に勤務。その後、社内公募制度により営業部に異動。営業担当として新潟・高松・鹿児島など全国の店舗運営に携わる。2011年人事部に異動。現在は、人材開発担当シニアマネージャーとして、トレーニング、インターナルコミュニケーション、サステナビリティ活動に関わっている。販売は私の原点。お客様との絆を結ぶ先輩から多くを教えてもらいました。私は新卒でエルメスに入社し、長く働いていますが、そもそもは、「どうしてもエルメスでないと」と思って入社したわけではないんです(笑)就職を考えたとき、私は3つの軸で就職活動を行っていました。ひとつは、インターナショナルな会社で働きたいということ。仏文学科だったので、憧れも含めてフランスに関わる企業や仕事だといいな、とも思っていました。二つめは、衣食住に関する分野で活躍したいということです。金融やITなど無形のものではなく、目に見えるもので、且つ自分の好きな分野で働けたらいいと考えていました。 そして三つめは、ジェンダーレスで活躍できる会社であることです。就職活動中は、メイクアップ関係の会社や商社などの入社試験も受けましたが、エルメスから一番初めに内定をもらい入社を決めてしまいました!(笑) 入社後は、販売員からキャリアをスタートしました。この時代の経験は、私の原点です。販売員ですから、もちろん接客についても学びますが、それと同時にビジネスパーソンとしてやエルメスらしさを教えてくれた大切な時間です。この時間がなければ、私は今のポジションにはいないと思います。 お店では先輩たちが、お客様と素敵な絆を感じるような接客をいつもされていて、それが本当にかっこよかったんです。例えば、私が入社した年に、お客様に鉢植えをお渡して、一年後にその鉢植えの木をお店に戻していただき、植林をするというイベントがありました。植物を一年育てるって、意外に大変なことだと思うのですが、それでもたくさんのお客様が鉢植えを持ってきてくださいました。すごいですよね(笑)でも、それは販売員の先輩たちがお客様と良い関係を築いているからこそ、お渡しした木がお店に帰ってくるのだろうと思います。 そうしたお客様との絆を感じるような接客を毎日見て、感じることができたことが、私の宝物になっています。周りの人たちからの言葉が、異動へのきっかけに数年販売員として働いた後、社内公募をきっかけに営業に異動になりました。実は社内公募で営業職の募集があったときは、あまり興味がなかったんです。販売員として充実した毎日を送っていましたし、何よりお店での仕事は楽しいものでしたから。でも、公募があった時期に周りの人たちから、コミュニケーション能力の高さやいろんな方とうまくお付き合いできていることを褒めていただき、営業に向いていると言っていただけたんです。また、あるお客様から他の店舗でお買い物をしたとき、販売員が商品やその他いろいろなことをたくさん話してくれなかったという物足りなさをお聞きしたりしたことが重なり、店舗のサポートをする営業という仕事に対して、徐々に興味が高まっていきました。ただ、やはり新しいことにチャレンジすることには、怖いなという気持ちもあって、尊敬する店長に相談したんです。そのとき、「あなた自身はどんなマネージャーと働きたいか」と問いかけられました。その問いに、自分は販売だけではなく、他の経験もした人と働きたいと思いました。だから、これから自分もマネージャーになるときが来るかもしれないけれど、その時に自分がなりたいマネージャーになるためのチャレンジのひとつとして、営業職公募に応募しようと決めました。営業として働く中で見えてきた「人の大切さ」営業の仕事も、本当に楽しかったです。営業は店長のサポートをしながら売上を上げる仕事ではありますが、関わる中で感じたのは、「人が大事」だということです。販売員一人ひとりの力やその時、その一瞬の接客で、お客様の評価が変わるということを改めて実感しました。特に直営店ではない店舗では、百貨店の方だったり、派遣社員の方だったり、雇用形態が様々で、たまたまエルメスで働くことになったという方も、多く働いていました。そうした方々は、エルメスというブランドに対しても、商品に対しても、直営店の販売員と思い入れが違っても当然です。でもお客様にとっては、店舗で働く販売員は誰もが同じブランドの顔です。だからこそ、どんな店舗でお買い物をしていただいてもご満足いただけるようにするために、教育の必要性を強く感じました。今思うと、それは営業として店舗の様々なことに携わる中で見えてきた、人事という現在の仕事に繋がる道だったように思います。文/構成/編集:馬場真由写真:清水洋延